手取り13万円だけど丁寧な暮らしがしたい

田舎の雑貨屋でアルバイト、へんてこアパートでひとり暮らし。

ここ最近のお金の使い方。

漠然と山で暮らしたい欲は幼い頃からある

 

ブログを始めてから毎月の収入支出を見直しつつまとめてきたが、ここ最近は支出のムダが無くなってきたのと収入が時給ではなく月給に変わったことによりカレンダーによって影響していた収入も安定してきたので大きな変動が無いかぎり毎月ではなく、この記事でしばらく家計簿の更新をストップしようと思う。(貯金の事かある程度まとめてからの更新はするかも)

 

・収入

手取り額13万円~14万円

繁忙期は一時的に残業などで14万円~15万円あたりまでいくときもあるが基本的には13万円。給料の制度と若干の昇給で以前はあった12万円代になることはなさそう。

 

・支出

固定費+変動費=11万円~12万円

正社員時代の貯金を崩しつつ暮らしていた頃からこのブログで支出を見直しながら少しづつ減らし今では少額ではあるが毎月の貯金と個人年金の支払いまで出来るようになった。貯金のペースをあげるべく、最近は変動費の予算をぐっと減らし毎月の支出は11万円を目標にしていたが正直厳しくて実際は11万5000円前後になっている。(毎月なんだかんだこれ何で買ったんだろう、これ要らなかったなって物が数千円分あるでの本来なら11万円は可能なはず...)

 

固定費 69,000

・家賃等      46,000円

・通信費        4,000円

税金等      19,000円

※住民税など月によって払う、払わないタイミングがあるものもあるが、1年に支払う総額を12分割して毎月の固定費に入れ込んでいる。

※家賃等の項目には管理費や固定されている水道代が含まれており、税金等の項目には分割して計算した住民税と毎月1万円分の個人年金が含まれている。

 

変動費 予算41,000円

食費   11,000円

光熱費  10,000円

日用品費 8,000円

被服費  6,000円

雑費   6,000円

各項目の費用はあくまで目安。全部で41,000円に収まっていれば良い。(実際はだいたいい予算+3,4千円使ってる)家計簿を付けはじめていた頃は今の2倍近く項目があったが僕個人として細かく項目を分けるメリットは無かったので最低限パッと振り分けられるこの5項目となった。一人暮らしの割に光熱費が高く設定してあるのはオール電化なので。エアコンをつけない、風呂はシャワーで済ませている今の時期でも9,000円近かったのでこれからの時期はどうなるのやら...

 

・貯金

37万円 (2023年分27万円+2024年分10万円)

収入はそのままで貯金を切り崩しつつあった暮らしから少しづつ貯金できるようになった暮らしに変わってから2年目である今年。

まず1年目である2023年度は正社員時代の貯金の残りをかきあつめて27万円の貯金だった。そして真っさらな状態で手取り13万円で貯金を始めた2024年の現在は10万円となっている。年始、漠然と40万円貯める!って宣言していたのだが今の収入支出ではどうあがいても40万円は物理的に無理なので仕方なく下方修正し23万円に。つまり2023年度と合わせて50万円を目指したい✊